アメリカのカスタム技術と日本
世界を代表するオートバイメーカーのハーレー社は、1903年に中東部の都市ウィスコンシン州ミルウォーキーで誕生しました。
小さな小屋から始まったハーレーは急成長を遂げました。
9年後の1912年には「パーツ&アクセサリー部門」を立ち上げ、カスタムの楽しさを提唱しています。ハーレーは自由というイメージは、カスタムを大切にするところにも現れています。
「カスタム」には、バガー、ボバ―、ドラッグ、カフェレーサー、クラブスタイル。チョッパー(余計なものを切り取る)の中にはオールドスクール、ニュースクール、ハイテック、ロングフォーク、ディガーにフリスコなどがあります。
世界中で様々なカスタムコンテストが開催されています。
カスタムビルダーと呼ばれるハーレーのカスタムをデザインから作業までしてくれる人も大勢います。トップクラスのカスタムビルダーはアーティストのような扱いで高収入を得ています。
日本へハーレーが輸入されたのは、1912年に日本陸軍が軍用車両として用いたのがきっかけです。現在は、1989年に日本法人のハーレージャパンが設立され、正規販売を行なっています。アメリカではハーレーのオーナーがミーティングやイベントで盛んに交流し、カスタムも日本より10年先を行っていますが、ホンダのある日本なので、技術力ではひけを取りません。
Chica、Chikara、Chabott、Ken's Factory、Hidemoなど、数々の日本カスタムビルダーがカスタムコンテストで賞をとるなどして活躍しており、注目が集まっています!
Menu
- シートの張り替えもカスタム
- ハーレーでのワイヤーの調整も必要なグリップ交換
- 人気モデルV-Rodの中古相場と購入
- ハーレーにキャンプ用品を載せるコツ
- ハーレー乗りはカスタムを好む
- パーツに錆ができる理由と綺麗に保つための工夫
- ハーレーを安定させる車高にするには
- エンジンガードを購入する時の要点
- ハーレーの振動とVツインのエンジン音
- タイヤやフェンダーは優良なカスタムショップで交換
- アメリカのカスタム技術と日本
- ファッション性と安全性 革のライダースジャケット
- 旧車を乗りこなすにはキャブレターが不可欠
- バッテリーカバーは本体の充電や交換と併せて行う
- 電気を使用した環境に良いバイク
- タンクやフェンダーをカスタムペイント
- カスタムメーターは小ぶりサイズ
- 盗難被害や故障は屋外での放置が原因
- 安全な走行に不可欠なハーレー用ヘルメット
- ブレーキペダルやシフトペグ・フットペグ