ハーレーでのワイヤーの調整も必要なグリップ交換とは

ハーレーグリップ

ハーレーのカスタムで一番簡単で取り組みやすいのは、やはりグリップ交換です。パーツも豊富で自分のスタイルに合わせやすく、形状も小さいので大型工具を必要としないからです。自分好みのグリップに交換するために元のグリップを外す簡単な方法は、グリップを切ってしまうことです。
ただ、材質がゴムでなければできず、純正品をとっておきたい人には向きません。その場合にはマイナスドライバーと速乾クリーナーを使ってグリップとハンドルの間に隙間を作って外したり、ショップでエアツールで外してもらうこともできます。

実際作業をする際にはクラッチ側とアクセル側でそれぞれ手順が異なります。まずクラッチ側では、グリップを挟んでいるウィンカーなどののスイッチボックスをねじを回してとり外します。場合によってはレバーボックスを先に外しておくと、スムーズに外れます。その後元々のグリップを外し、新しいものを装着、外したものを元に戻します。

アクセル側は二本のアクセルワイヤーにもとの位置をマスキングテープなどで目印をつけてから最大に緩めます。それからクラッチ側と同じようにスイッチボックスを外しますが、これも場合によってはブレーキレバーやミラーが接続されているボックスも外しておきます。
グリップにはアクセルワイヤーがつながっていますが、最大に緩めていれば簡単に外れます。その際、ワイヤー先のタイコと呼ばれる部品をなくさないように気をつけましょう。

元のグリップを外したら、グリスの塗布をしてから新しいグリップを取り付けます。あとは元のように組みなおして、アクセルワイヤーの調整をします。ハンドルを動かして遊びの確認もしっかり行ってください。
常に握り続けるグリップを交換することは、乗り心地だけではなく運転動作にも影響しますので、装着時にはしっかり取り付けて安全に、カスタマイズを楽しんでください。